【レゴの遊び方集】こどもとのレゴ倦怠期を脱出する方法

Instagram Twitter

レゴ倦怠期を脱出する方法(遊び方アイデア)

息子が6歳になり、作って満足しなくなった。

ぼくは約1年間、さまざまな創意工夫を行なった。

こどもとのレゴ倦怠期を脱出の兆しが見えたので、ここにアイデアを3つ紹介することにする。

目次からアイデアに直接飛ぶこともできます。

お時間がある方は順番にお付き合いください。

『レゴスター・ウォーズ-これが遊びの流儀』との出会い

先日、LEGO社公式のこんなページを見ました。

その名も、『レゴスター・ウォーズ-これが遊びの流儀』 

レゴ熱の温度差

とにかくマンネリだった。

息子のレゴ熱は歳を重ねるたびに高まる。

その一方で、ぼくといえば平熱。

いや、今や低体温だった。

デュプロを作り始めた2歳

レゴクラシックを作り上げるのに1週間程度費やしていたのは5歳くらいまででした。

小学校入学を前に、舞台はシリーズものへ

6歳の序盤の目線はまだ「作る」だった。

しかし、小学校入学を前にして舞台はシリーズものに場を移した。

レゴはシティになり、今ではスター・ウォーズに毎日毎日手を加えているのである。

シリーズものは、レゴだけの世界観ではない。

作品を表現する道具としてレゴを使用しているため、作品の世界観を色濃く反映している。

つまり、一度熱中してしまうと加速度的にその世界観に入り込んでしまう可能性がある。

遊びは「作る」から「演じる」へ

作って満足しなくなった。

前述したが、息子が6歳になり作って満足しなくなった。

その理由は以下の3点に集約されるのだろう。

  1. 2000円〜2万円程のセットはほぼ1日で作り上げてしまう。
  2. 最近のマニュアルはわかりやすいため、手助けなしで作れてしまう。
  3. 作ってしまえば、「ごっこ遊び」に目を向けるようになった。

「ピューン」「ドーン」はレゴを与えておいてどうかと思うが、5分以上続くと大人は正直しんどいのである。

そして、一向に終わる気配を見せないレゴたちの戦いの日々もついて行くのがやっとである。

自分の思う通りに進行しないとこうなる↓

・「そこ違うよ」「もっとこう(手の角度)」といった加減で監督(息子)から演技指導が入る。

こどもとのレゴ遊び提案

そこで、今回は「作る」ということに遊びを回帰するきっかけを提案したい。

というよりも、「作る」「演じる」から「作り上げる」「魅せる」へ昇華するイメージだ。

作品に没頭するならただの擬音ばかりのごっこ遊びで終わるのではもったいない。

息子の気持ちが誰か(特にパパ)に伝わるものにしたい。

こどもの世界観やイメージを覗いてみたい

いや、ぼくの中にもたしかに彼の頭の中で展開されている世界観やイメージを覗いてみたいという興味がある。

そのきっかけを与えてくれたのが『遊びの流儀』だった。

言葉で表現できないならビジュアルで表現する

言葉で表現できないならビジュアルで表現する。

ちょうど今の時代に則した遊び方だと思う。

どうせ助手をするなら一緒に作り上げる

写真系や動画系のSNSが流行しているいま。

家電量販店に行けば写真はもちろん、動画撮影のツールだってすぐに揃えることができる。

また、ホームセンターへ行けば、その場で組み立てることも可能だ。

どうせ助手になるならパパも一緒に作り上げたい。

パパはADではなく、助監督になりたいのだ。

レゴ遊びの行き着く先は「いかにして、自分のもつ世界観を他者と共有できるか」

というわけで、レゴの遊び方迷子の行き着く先

それは、「いかにして、自分のもつ世界観を他者と共有できるか」になると思う。

これは普遍的なものではなく、時代によって変化するが、間違いなく「いま」の遊び方だろう。

したがって、ぼくの持つアイデアをいくつか挙げておくことにする。

レゴの遊び方アイデア

イデア1

思う存分作れる環境を作る

自分のものなんだから、

思うように作ったらいいじゃない。

パパのできることは、色分けや片付けが上手にできること。そして、また作りたいと思える環境をまずは作ってあげることだと思う。

参考にしたのはこのあたりのサイト↓

https://oyako-kufu.com/articles/2243

https://www.houzz.jp/ideabooks/84683477/list

イデア2

声のかけ方は「大丈夫?」ではない

声のかけ方の正解は「こまったら声をかけてね」

決して「大丈夫?」ではない。

やりたくてやってるのに「大丈夫?」って「ちょっとおかしくないか?」とぼくは思うのです。

やりたいことをやっている時はいつだって無敵だ。

息子がピンチになる時は、困っている時なんだと思う。

なので、それまではしっかりと待つ。

声がかかれば全力で応える。ぼくたち(パパ)にはその気概が必要だ。

イデア3

アウトプットを手助けする

ぼくたちはアウトプットの方法を知っている。

図書館やホームセンター、家電量販店という強い味方だっている。

困っていたら「これ使えそうじゃない?」と提案するだけで想像力が豊かな彼らは勝手に動く。

そして、パパは勝手にできるパパ認定される。

こどもの目線が尊敬に変わった時の破壊力ってものすごい。

あわよくば、息子の手がぼくから離れるその日まで、

この眼差しが霞んでしまわないために努力したいと思うのです。

おわりに

どうせやるなら一緒に楽しめる方法を模索する。

こどもの世界観を覗くのってめっちゃ楽しいです。

困っていたら声をかけてくれます。

行き詰まるまで待つこともパパにはとても大切な役割のはず。

そんな時のために「どんなことを一緒にしようか…」と考えを巡らせておくこと。

それこそが、こどもと一緒にレゴを楽しむ(遊ぶ)ための秘訣なのではないかと考えています。


Instagram Twitter

「がんばらない」パパ6年生が作り置きで思うこと

パパ6年生の作り置き

ぼくは料理が嫌いです。

パパと呼ばれるようになり、6年と少し。

そろそろ料理に悩めるパパにぼくのたくさんの失敗とそこからの学びを伝えたいと思う。

 

この記事を読むべき人

  • これから料理に取り組むパパ
  • そもそも料理が嫌いなパパ
  • 料理に苦手意識のあるパパ
  • この記事に興味のあるママ

 

料理にも育児にも余白が必要

色々と挑戦しました。

季節もの、変わり種、お洒落な副菜。

ふぅー。もう疲れたのです。

今やこの5つ以外は余力がない限り作りません。

使う食材の条件は以下の2つです。

①スーパーにいつでも置いてある

②値動きの少ない食材

気絶しても作れる作り置きのストックが

常時2~3品冷蔵庫にあるから余力ができると思うのです。

料理にも育児にも余白はあるべきです。

 

気絶して作れる作り置き5選

というわけで、ぼくのレギュラーメンバーはこの5つのレシピ。

どのレシピも季節問わずスーパーに売っていて値動きが少ない食材です。

そして、ほぼ切って一手間加えるだけ。

野菜は最初にばばっと準備しちゃいましょう。

コールスロー

水切りは手袋とザルがマスト。

手につかずストレスフリーです。

にんじんラペ

レーズンあったら本格感マシマシ。

クミンパウダーもあったら◎

 

にんじんしりしり

にんじんがしんなりしてきたら味付けしてOK!

調味料は卵と混ぜちゃってかまいません。

 

蒸しかぼちゃ

かぼちゃは思っていたより火が通りにくいです。

ぼくは、レシピより多めの時間加熱しています。(強めの弱火で13分くらい)

加熱後のお湯は蓋をずらして流す。

あとは、余熱で火を通しています。

 

蒸しブロッコリー

ぼくは、大きいシリコンスチーマーに入れて電子レンジでチンしています。

フライパンはなんだか気になってしまう。面倒です。

一応ブロッコリーの洗い方も参考までに…

洗う時はボールは使わず、保存している袋を再利用。

そこに水と少しの塩を入れてブロッコリーをシャカシャカしています。

 

パパの料理大ピンチずかん

ここでこれまでの大ピンチと、その大ピンチを乗り越えるコツを学んで行こうと思う。

大ピンチレベル1

にんじん、キャベツの水が切れない

コツ:

  • 最初に切ってザルに入れる! 塩振って放置する。(5分以上)
  • 素手→ビニール手袋へ変更
  • ボウル→ザルで水切りへ変更

大ピンチでした。

「水切りもう嫌‼︎」と何回叫んだか。

塩振って放置しても

気になって気になって早めに水切りに取り掛かってしまう。

結果、水切りが早すぎると全く意味がないと気づいた。

なんならちょっと忘れてるくらいでいい。

結論は、水切りってむしろ放置するくらいの余裕を持つことが大切ということを学んだ。

5分以上は待つべきです。

なんならちょっと忘れてるくらいでいい。

 

大ピンチレベル2

野菜がめっちゃ手につく

ビニール手袋は手につきにくい

ぼくが素人パパ時代。

そう、素手で野菜の水切りをしていた時代。

個人的には素手というだけでストレス

めっちゃ野菜手につく。「ああああああーーーくそー‼︎」って叫びました。

コストが気になってビニール手袋も使いたくなかったんです。

でも、もういいじゃん。

ストレスフリーがなにより大切よ。

嘘だと思って一度お試しください。

 

大ピンチレベル3

水を切っていたら野菜がシンクに落ちた

妻に倣ってボウル派だった素人パパ時代。

人には向き不向きがあるのです。

妻のやり方が正解ではない

妻がやることが全て正解ではない。

ザルを使ってもいいのよ。

自分なりの方法を探しましょうよ。

自分ありの方法を見つけてからは、格段にシンクに落ちにくくなりました。

コツは野菜を端にまとめて押すように水を切ること。

 

大ピンチレベル4

かぼちゃが切れない

コツは電子レンジで1〜2分加熱

かぼちゃが切れない。

そんな時は電子レンジでチンしてから切ってみてほしいです。

もう全然違います。

ぼくはこれでかぼちゃと友達になれた。

無事大ピンチ脱出です。

 

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

パパを6年と少しさせていただいた結果、「変にこだわらなくてもいいんじゃない?」

「野菜って蒸すだけでいいんじゃない?」という考え方にだんだんと変わりました。

自分の気持ちの落とし所が大切

完璧じゃなくていいんです。

そもそも完璧になんてならない。

自分の気持ちの落とし所が大切なんです。

きっかけは蒸しカボチャのレシピでした。

なんならカボチャを蒸す時には塩をひとつまみだけ入れています。

これは、火の通りをよくする効果と野菜の甘みを引き出す少しの塩味を期待するからです。

理想のパパはクッキングパパ

こどもが産まれる前のぼくの理想はクッキングパパでした。

理想の実現に向けて、アルバイトは飲食店を中心に続けたし、自炊もしていました。

しかし、30も半ばに差し掛かった時気付いた。

「ぼくは料理が圧倒的に向いていない!」優先順位がつけられないのです。

クッキングパパは彼なりに頑張らずにできるレベルが高かっただけだと思う。

がんばらない。気絶して作れるレシピを増やす。作り続ける。

がんばらない。気絶して作れるレシピを増やす。

そして、作り続ける。

それがぼくの正解です。

人には向き不向きがあるのです。

「ぼく料理向いていないな」と思ったら考え方を変えてみる。

それは負けじゃない

むしろ、勝ちですよ。

その分作ることができた時間を活用して

自分の時間や、こどもとの時間を作りたい。

パパ6年生でそう思うのです。

スター・ウォーズ|こどもと観るなら?【観る順番まとめ】

スター・ウォーズを子どもと見る順番

親子で観る映画にスター・ウォーズを全力でおすすめしたい。

そこで、「もしも知人のパパやママにスター・ウォーズを勧めるなら?」という想像でこの記事を作りました。

シリーズもので一番気になること

観る順番が一番気になる

シリーズものの映画でいちばん気になること。

それは、観る順番だと思うのです。

そこで、おすすめの観る順番も作りました。

 

ネットでよく見るスター・ウォーズおすすめの観る順番は?

観る順番はおおよそ時系列と公開順に分かれますが、

ネットによくあるおすすめのスター・ウォーズの観る順番はほぼ公開順であることが多いです。

スター・ウォーズ作品|公開順】

  1. スター・ウォーズエピソード4/新たなる希望』 (1977年公開)
  2. スター・ウォーズエピソード5/帝国の逆襲』 (1980年公開)
  3. スター・ウォーズエピソード6/ジェダイの帰還』 (1983年公開)
  4. スター・ウォーズエピソード1/ファントム・メナス』 (1999年公開)
  5. スター・ウォーズエピソード2/クローンの攻擊』 (2002年公開)
  6. スター・ウォーズエピソード3/シスの復讐』 (2005年公開)
  7. スター・ウォーズ/フォースの覚醒』 (2015年公開)
  8. 『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』 (2016年公開)
  9. スター・ウォーズ/最後のジェダイ』 (2017年公開)
  10. ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』 (2018年公開)
  11. スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』 (2019年12月公開)

エピソード7〜9はナンバリングされていない

エピソード7〜9はナンバリングされていないのでわかりにくいです。

フォースの覚醒〜スカイウォーカーの夜明けがエピソード7〜9という認識で問題ないでしょう。

↓↓↓

  • フォースの覚醒→エピソード7
  • 最後のジェダイ→エピソード8
  • スカイウォーカーの夜明け→エピソード9

 

ぼくのおすすめの観る順番

エピソード4だけは最初に観る

ぼくの正解はエピソード4だけは絶対に最初に観るということ。

我が家も当初、公開順である4.5.6と観進めていこうと計画していたのです。

しかし、エピソード4を観終わった息子の「早く1から観ようよ!」という意見に押され、エピソード4→1といった順序を辿ることになりました。

エピソード4から観れば、なんとでもなる。

正直ハマってしまえば観る順番はあまり関係ありません。。

我が家はエピソード4→1→2→3→ローグワン(スピンオフ)→5→6→7→8→9という公開順と時系列順を合わせた順番でしたが、見事にハマってくれました。

興味のなかった妻も含め、今では家族全員がスター・ウォーズファンになりました。

昔のクオリティを最初に体験しておくこと

ひとつだけ言いたいこと。

それは、昔のクオリティを最初に体験しておくことです。

エピソード4は公開順で最初ということもありますが、シリーズの中で1番わかりやすく盛り上がる作品でもあります。

エピソード4をまず観ることで旧シリーズのクオリティを体験しつつ、シリーズの醍醐味である壮大なストーリーにのめり込むことが目的です。

あとは、どのエピソードから観てもなんとかなるものです。

正直ぼくはシリーズの中で1番の名作と言われているエピソード5はあまり面白いと思えなかったタイプです。

なので、息子にはぼくと同じ轍を踏んでほしくなかった。

エピソード1で本格的にスター・ウォーズにのめり込んでくれた息子に感謝したいくらいです。

そのままの流れでエピソード2→3。スピンオフ作品であるローグワンにいい感じに入ることができたのだと思います。

ローグワンは最初に観るべきではない

ちなみにローグワンは最初に観るべきではないです。

エピソード3と4の間を埋める作品でもあるので、最初に観ると訳がわからないはず。

 

まとめ

最初に観るならエピソード4

スター・ウォーズは最初に観るエピソードだけが重要です。

昔のクオリティに最初に触れておくことが大切。

あとは、こどもの反応を見ながらアプローチすればいい。

そのほうが、公開順よりも興味を持って納得してみられるはずです。

そして、どのルートで観てもなんとかなるはず。

こどもの反応を確かめながらどのルートで行くのかを楽しむ

あとは、こどもの反応を確かめながらどのルートで行くのかを楽しむことが大切です。

エピソード4を観てそのまま行けそうなら5→6と進める。

「あれ?思ってたよりハマっていないぞ」と思えば…

「あれ?思ってたよりハマっていないぞ」と思えばエピソード4→1へ移行します。

スターウォーズの見る順番フローチャート

といった流れがぼくのおすすめです。(手書きですみません)

それでも反応が悪ければ…

それでも反応が悪ければ、クローンウォーズなどのアニメから入るのもありです。

この方法を使えばこどもの反応によって様々なアプローチが可能なので、ぜひ試してみてください。

フォースの覚醒を自覚した子どもに本気でおすすめしたい本を淡々と紹介していく

今回は映画スター・ウォーズ シリーズについて。

この記事を読むべき人は以下です↓

  1. スター・ウォーズが好きになり始めた子がいる
  2. 親が子にスター・ウォーズを好きになってもらいたい
  3. スター・ウォーズ好きにしたいがどの本を進めるか悩んでいる

 

同じくスター・ウォーズ好きなお子がいる少し先輩のぼくがおすすめできる本を3段階に分けてご紹介します。

 

初級編

STAR WARS スター・ウォーズののりもの100

STAR WARS スター・ウォーズのなかまたち100

STAR WARS スター・ウォーズの武器100

小さな子どもでも持ち運びしやすいサイズ感が素敵

息子も映画を見ながらパラパラと調べていました。 ぼく個人としては情報量は少なく、キラキラとした表紙は正直苦手です。 しかし、息子が一番読んでいるし、外出に持ち運んでいるので子供目線なら◎ですね!  

スター・ウォーズエピソード1ファントム・メナスムービーストーリー

 

まさに、「映画を読む」といった印象。

フリガナは半分程度振ってあります。 写真がかなり多いので、フリガナがなくても大丈夫でした。 映画を見た後の振り返りにぴったりな本です。 幼少期のかわいいアナキンをいつでも拝むことができます。  

中級編

STAR WARS スター・ウォーズ ビジュアル事典シリーズ

ジェダイの謎全解明ジェダイになるための秘密大公開!」がおすすめ

ジェダイになるまでの過程や各ジェダイライトセーバーの写真をもとにした説明あり。

「ぼく、ジェダイ目指してるから」といったジェダイにあこがれを抱き始めた時期に最適な本です。

子どもに寄り添った作りをしている良本。

 

上級編

スター・ウォーズ ビジュアル・エンサイクロペディア

図書館で借りるべきスター・ウォーズ図鑑

情報量がものすごい。定価6000円です。

ちなみに、名古屋の図書館では貸出の対象になっています。

つまり、予約すれば借りて読むことができます!

図鑑が好きならおすすめです。

子どもから「SW0608」など自分がついていけない用語が頻発してきたあたりがこの本の出番かな。

 

アート・オブ・スター・ウォーズシリーズ

いい本。ただ、子ども向けではない

映画撮影用の脚本が掲載されているのが非常に魅力的でした。ただ、子ども向けではないかな。

脚本とともにイラスト・合成シーンなどもあります。

ただし、フリガナはない。

ぼくは、脚本を見ながら息子とともにレゴ・スターウォーズでその情景を表現するのに使っています。

個人的には好き。自分用ならありです。

 

結局ちょうどいいのはどの本?

スター・ウォーズ ムービーストーリー

情報量⚪︎ 読みやすさ⚪︎

大人も子どもも一緒に楽しめるのはこの本が一番です。

本当に子ども目線なら↓

「のりもの100」か「なかまたち100」です。

 

さいごに

スター・ウォーズをきっかけに…

我が家ではまず、ウルトラマンブームが来ました。

ぼくは若干ウルトラマンに対して苦手意識があったので、

さりげなくスター・ウォーズを勧めたのが親子で好きになった入り口です。

スター・ウォーズをきっかけにできた話がたくさんあります。

せっかくですし、映画だけで終わらずにその世界観の深堀もやっていきましょうよ。

しっかり考え抜かれたストーリーと世界観こそがシリーズものの醍醐味です。

一般にスター・ウォーズの対象年齢は6歳くらいからと言われています。

たしかに、我が家では身体を動かすことが楽しくなってきた時期。

だんだんと図鑑を読む頻度が少なくなったタイミングでした。

スター・ウォーズをきっかけに親子でできた話、読んでくれた本がたくさんあります。

さいごまで読んでいただき、ありがとうございます。

この体験がこの記事に辿り着いた方の参考になれば幸いです。

ぼくが看護協会を退会することにした話

ぼくが看護協会をやめた話

誤解を招きやすいので最初にお伝えしておきます。

この記事はぼくが看護協会を退会するまでの体験談をまとめたものです。共感していただくことや、参考にしていただくことは大変嬉しいのですが、決して看護協会の退会を斡旋するものではありません。ご理解のうえ、閲覧ください。

 

看護協会をやめることにしたきっかけ

きっかけはカンゴルーこの記事でした。

ぼくはこれまで10年近く漫然と加入していた看護協会をやめることにしました。

『年に5回も6回も研修に行くならまだしも、1、2回行く程度なら非会員の研修費を払った方が安いので…。』という意見にとても共感したからです。

 

看護協会の退会方法

  1. 所属している都道府県看護協会のHPへアクセス
  2. 都道府県看護協会一覧はこちらから
  3. キーワード検索で「退会」と入力
  4. 「会員情報の変更・退会について」へアクセス
  5. 「退会について」→退会届(PDF)を印刷し、記入
  6. 所属している看護協会へ送付

 

会費について

近年「口座振替」に設定している方が多いように思います。12月末までに「退会届」を提出すれば、翌年度の会費の「口座振替」を停止することができます。

3月末までに退会届を送付すればいいわけではないのでご注意ください。

 

まとめ

子育てに疲れたら…|名古屋の現実逃避に使える公園リスト

名古屋の現実逃避公園リスト

ただなんかイライラする。

仕事中は大丈夫なのに家に帰ると、こどもにあたってしまう。怒りたくないのに…。

一見明るく見られがちだけど、内面にストレスを抱えたままうまく発散することができないあなたへ。

ベンチあり。広場あり。適度な自然がある。ひとりで行っても浮かない。そんな現実逃避にぴったりな名古屋の公園をいくつかご紹介します。

 

白川公園

イベントはほぼない。時々有名サーカスがくるだけ。オフィス街のど真ん中にだだっ広い中央広場があるだけです。外周には「彫刻の散歩道」が取り囲んでいます。

中央広場では学祭やど真ん中祭りの練習をしている人が多いので広場をぼーっと眺めながら缶ビールでも飲むのに最適です。

 

久屋大通パーク

遊具はない。駐車場も高いし停めにくい。ただ、景色がいいです。縦に長い芝生を基調とした広場はそこにいるだけで癒されます。カフェは何軒も隣接しているので飲み物には困りません。お暇ならオアシス21から徒歩圏内にあるのでハシゴするのもありです。

 

オアシス21

地下にはショップやレストラン。

地上には広く管理された芝生が広がっています。

いや、むしろ芝生しかないので個人的にはもう少し木が欲しいところ。どちらかというと、久屋大通パークのほうがおすすめです。

 

鶴舞公園

図書館に隣接している時点でまず最高。

とにかくただ広いです。洋風庭園、日本庭園どちらもあります。図書館で本を借りて、好きなところで本を読めばいい。外が嫌なら、天気が悪ければカフェ「プロント」や「ヌンクヌンク」でお茶してもいい。そんな公園です。

 

有料でもよければ

徳川園

四季折々の変化がとても素晴らしい。

約7000坪の敷地がしっかりと整備されています。名古屋で日本庭園を散策するならここが鉄板。中央に大きな池があります。ベンチに座って眺めながらただ、ぼーっとするのがおすすめです。

絵本の選び方知ってる?- 毎日読み聞かせしているパパが実践している5つの方法をご紹介 -

絵本の選び方

この記事では、僕が実践している絵本を

選ぶ際に役立つ方法をご紹介します。

子供たちに楽しい読書体験を提供するために、以下の方法を参考にしてみてください。

アマゾンの人気ランキングをチェック

Amazonの人気ランキングをチェック

アマゾンの絵本カテゴリーでの人気ランキングを確認することで、多くの人が選んでいる人気の絵本を見つけることができます。

ランキング上位の絵本は子供たちにも楽しまれることが多いです。


クリックするとAmazonの絵本ランキングへ飛べます

情報サイトをチェック

情報サイトをチェック

絵本に特化した情報サイトを活用することで、新作や評判の良い絵本を探すことができます。

他の親たちのレビューや評価を参考にすることで、質の高い絵本を見つけやすくなります。

情報サイト例:絵本ひろば絵本ナビ

いっそ、定期便という手もありか。。

と、最近は考えています。

保育園にある絵本から選んでみる

保育園にある絵本から選んでみる

これは、保育園やこども園に通っている場合の方法です。

保育園などの子供たちが集まる場所には、子供たちが楽しんでいる絵本がたくさんあります。

保育園で選ばれている絵本は、子供たちの好みに合ったものが多い傾向があります。

しかも、子どもたち自身が楽しみ方を知っているので

めちゃくちゃ楽しんでくれます。

図書館の新着図書・ランキングから選ぶ

図書館の新着図書・ランキングから選ぶ

地元の図書館の新着図書コーナーをチェックすることで、最新の絵本を手に入れることができます。

また、名古屋市であれば、インターネット上で新着図書の確認もできるのでこちらもおすすめの方法です。

図書館では毎月選書担当者が厳選した図書が追加されます。

本を知り尽くした司書さんの選ぶ絵本は、クオリティの高いものが多いです。


クリックすると名古屋市図書館のランキングに行けます

本屋さんに実際に見に行く

本屋さんに実際に見に行く

本屋さんに足を運び、実際に絵本を手に取って中身を確認することもおすすめです。

子供たちの年齢や興味に合った絵本を見つけるために、直感を大切にしてみてください。

まとめ

子供たちの成長に役立つ楽しい読書時間を提供するために、絵本の選び方を工夫することが大切です。

アマゾンのランキングや情報サイト、保育園の経験など、さまざまな方法を活用して、子供たちにぴったりの絵本を見つけてみましょう。

以上、絵本選びのための5つの方法をご紹介しました。

楽しい読書時間をお過ごしいただけることを願っています!